青い算命学

算命学に関する独善的ブログです。

スピ算人生論-人間が主役になれない理由

実際、算命学を読んでいくと、人間を極として肉体と霊魂が陰陽と書かれています。

その方が多くて、何も考えてない時は人間は肉体と霊魂でできていると思います。

でも、霊魂の説明や心の説明になると、人間の部分が「心」に変わってきます。

 

原典でも、「矛盾する」と書かれていて、二説あることを認めています。

ただどちらが正しいということではなく、有形無形という分類の違いってことです。

目に見えている自然や現実世界を分類すれば、極は人間でもいいわけです。

 

技術的には占う内容によって、二つを使い分けましょうってことです。

例えば、陰占(現実)だけを占うなら、これは人間が極のほうを使えます。

でも、そこに陽占を加えるなら、これは心を極とするほうでないとだめです。

 

この使い分けを説明するには、遠天空と近天空という二つの立体五行を使います。

一般的には二階建て十二支という形で12支を天地で陰陽分類した図です。

近天空には、一階(地上)の天井付近に神(未)がいます。地上に近い神です。

 

遠天空では二階の天空に宇宙唯一神(辰)があります。丑未戌辰はつながっています。

「辰」は天の神に近い空間に位置するので、干支意味の中でも神的要素が加わります。

「未」は地上(現実世界)の神の位置で、天地をつなぐ特殊な位置にいます。

 

大事なことは、天空五行と地上五行では東西横線と、南北縦線の陰陽が違うことです。

通常は人間を主役として考えるので、近天空五行を使って、肉体が陰、霊魂が陽です。

陰は現実(有形)、陽は精神(無形)という区分けになります。

 

ところが霊魂を主役にしたり、人間の運命を論じる場合は、遠天空五行を使います。

この場合は霊魂が現実(有形)で肉体が精神(無形)になるんですよね。

だから、心を極にして考える陰陽説では、肉体は無形(陽)になります。

 

「ここでは」というのは、小宇宙の中で一極二元の法則が成立する世界のことです。

「そこが欠如したら人間ではないというもの」を極にすることが必然になります。

それが心ってことで、「人間」では、その役は果たせません。

 

当然、算命学占いは人間の運命を占う技術ですから、心を極とした占い方になります。

心を極とすれば、人間現実は陽(無形の精神)となります。

つまり、霊魂が生きる道こそ、占いの対象になるべきだろうと思うのです。

 

だからこそ、「星」を使うんですよね。星は霊魂を明らかにする技術ですから。

問題は、人間の実社会(近天空)を舞台にしすぎているところにあるように思います。

人間が本当に生きる道は、近天空の「現実が陰(有)」の世界でいいのか・・・です。